ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 21日 【意外と知らない】現代文の勉強法

 

みなさんこんにちは

担任助手3年の梅賀です。

 

とうとう冬らしい季節になり

本格的に冷え込んできましたね。

 

受験生は特に体調管理には

気を配るようにしましょう。

 

 

さて

今回は意外と知らない

現代文の勉強法について話していきたいと思います。

 

 

まず

大事なこととして

現代文に頻出する単語の知識です。

 

例えば

1.カタカナ英語の単語

2.普段使わない難しい単語

3.通常の意味と異なる意味を持つ単語

などたくさんあります。

 

読解力や読むスピードも大事ですけど

まずは文を構成する単語の知識をつけるのがいいと思います!

 

おすすめは

東進の高速基礎マスターです!

国語力7000 読み編

国語力7000 意味編

国語力7000 書き編

国語力7000 外来語編

漢字1000

 

これらをすべて終わらせるだけで

十分な知識を得ることが出来ると思うので

ぜひやってみてください!

 

 

続いてが模試の復習です。

 

そもそも現代文の問題を真剣に解くことが少ないと思います。

学校の授業ではペースを合わせて読んでいくので

演習になっていません。

 

その中

模試は数少ない現代文の演習の機会です。

 

特に解説をじっくり読み込んで

自分の考え方がどう間違っていて

解き方が解説にかいてあるものとどうずれているのかを確認して

そこを修正するだけでも立派な勉強になります。

 

ほかの科目でも同じですが

模試は自分の得点アップの絶好の機会なので

復習はしっかり行いましょう!

 

 

最後に

定期的な問題演習です。

 

現代文は短期間に詰め込んでも効果は薄いです。

一番効果があるのは

定期的に問題を解いて自分の解き方をその都度修正していくことです。

 

その作業を繰り返すことで自分の解き方が確立されていき

安定して高得点を出し続けることが出来ます。

 

ほかにも効果的な勉強として

要約を作成したり新書を読んだりするのも

時間はかかりますがおすすめです。

 

 

現代文は一朝一夕で点数が伸びるほど

易しい科目ではありません。

 

諦めずに根気強く続けることがとても重要です。

受験生の方も最後まで努力し続けてください。

 

2022年 11月 20日 【模試】頭を使う復習をする考え方

 

こんにちは!!

東進ハイスクール草加校

担任助手の宮崎です

突然ですが

ブログのタイトルを見てどんなことが書かれるか想像したりしますか?

昨日のブログのタイトルを見て

どんな内容が思いつくでしょうか

私は結構想像してたのと違って面白かったです

 

さて今日はそんな

『考えること』

についてのお話です。

今日のブログのタイトルでどんな内容が想像つくでしょうか?

 

 

模試の後、絶対に復習という話は聞きますよね

できなかった問題ができるようになる

とても重要なことです

ただ

その復習は完璧なのに

なかなか点数は伸びてこないこともあると思います。

それを

復習を点数に結びつける方法の一つとして

「1を聞いて10を知る」

を意識することです。

 

例えば

簡単な例として知らなかった英単語があるとします

単語と意味で一対一で覚えても復習は十分果たせたことにはなると思います。

ただこれだけではなかなか応用も効かず

その知識もすぐ忘れてしますかもしれません

その単語に対し、

 

いろいろな視点で考えることができれば次に繋がりやすく

記憶にも残りやすいと思います。

 

一つで支えるより複数で支えた方が多くの場合

しっかりと支えることができます

記憶においても同じでしょう

この考え方は復讐だけでは全ての勉強に関わってくるでしょう

一つのものを抽象化して

他との関連を考える

関連のものを多く考えていければ

知識もどんどんついていきます。

普通よりも勉強に時間はかかりますが

それ以上に効率はいいものになるはずです

一つの考え方として

勉強の方法に悩んだら実践してみてください!!

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 11月 19日 【寝ちゃったなんて言わせない!】睡魔からの必勝法

 

こんにちは!!

東進ハイスクール草加校

担任助手1年の樋泉です!!

4日前に誕生日を迎えて19歳になりました。

普通に生活していると成長している部分を全く感じることができず年だけ取っていきそうですが、

きっとどこか成長しているだろうと信じて

19歳も楽しく生きていこうと思います!!

 

本日のテーマは

眠気に襲われた時の対処法

について

 お話していきたいと思います。

11月も下旬に差し掛かっていて寒い日が続いていますよね?

どんな季節でもお昼ご飯を食べた後は眠くなるのに

 この時期は特に

眠くなりませんか?

温かいものを食べて帰ってきても

待っているのは温かい室内!!

完全に私たちを夢の世界に導いてきていますよね。

 

その際に、

 

そのまま夢の世界に導かれるか

現実世界に踏みとどまれるか

 

で今後の人生が変わってきます。

確かに、夢の世界に行ったら

楽で楽しくて幸せで

私も1日で一番好きな時間ですが、

そんなのに負けていては

これからもっと寒くなる時期に迎える本番で戦っていけません!!

 

みなさんが後者の人になれるよう、

私なりの眠気に襲われた時の対処法を特別にお伝えしたいと思います!!

 

まず一つ目は

違う科目、違う教材に変更してみる

という方法です。

 

何時間も同じものをやり続けていると脳の働きが鈍くなり眠くなる原因になってしまいます。

単語などの暗記をしていたなら、演習をしてみるなど

同じ作業をやり続けないこと

が重要になってきます!!

 

二つ目は

出歩いてみる

という方法です。

 

草加校は地下1階にイトーヨーカドーがあるため

何か食べたくなった時に利用してしまいがちですが、

外のコンビニに行って寒さを感じて帰ってくるのも

一つの手だと思います。

寒さによって眠気が吹き飛び気分転換になるのかなと思います!!

 

そして最後に

仮眠をとる

という方法です。

 

「あれ、、結局睡魔に負けてるのでは??」

と思った方もいると思いますが

時には 眠気を受け止めることも 大事になってきます。

 

眠気を耐え続けた状態で勉強をしても身についているかといったら怪しい部分もあるので

素直に寝てみましょう!!

 

しかし、、、

ここで重要になってくるのは

10分から15分程度の短期的な睡眠をとるということです。

長時間の睡眠は眠気を増す原因にもなりかねないので

 

時間を決めて

メリハリのある休憩時間

にしていきましょう!!

 

ぜひこの3つの方法を実践して

現実世界に踏みとどまれる人になりましょう!!

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

 

2022年 11月 18日 【注目!】大学生になって変わったこと。

 

こんにちは。担任助手一年の坂本です

最近は寒くて起きるのがつらいですね。

朝起きてなかなか布団から出られない季節がやってきてしまいました。

みなさん冬は好きですか?

わたしは好きです!なんてったて紅葉クリスマスなど冬にはたくさんの楽しみがありますからね

毎日ワクワクしています!

 

本日は「大学生になって変わったこと」についてお話します!

わたしは今大学1年生で、あたりまえですが去年まで高校生やってました笑

去年と比べれば、そりゃあもう変わったことだらけです

 

1年前の今日何してたかなと考えた時に、まずスマホの写真を見たのですが、そもそも制服が懐かしい。。

大学生は制服がないので毎日私服を着ています。

大学生になりたての頃は、もう着る服がなくて本当に本当に困りました。街で見る高校生にjkブランドを感じて、とっても羨ましい限りです

いま高校生のみなさんには、「今を大事に生きてほしい!」と、心から思うようになりました

 

もうひとつは生活習慣」です

大学生は人によって時間割が違うので、高校生に比べると時間の拘束が少なくなっています。

そのためやりたいことをやれる時間が大幅に増えることになります。

もちろん怠惰に過ごすのもokで、それを誰かに怒られることもほぼにありません。

わたしは、沢山時間があるからこそ、自分にとって価値のある時間として有意義に使うのが、最高に素敵なのではと思います

 

最後は「人間関係」です

高校生はクラスがありますが、大学は無いところがほとんどです。

わたしの大学では、必修の決まったクラスはあるのですが、その授業も週に2回しかありません。

そのため授業を通じての友達が沢山できます。

これを良いと思うか悪いと思うのかは人によりけりですが…。

でもやはり高校生の時に比べて、1日に関わる人の数が3倍以上に増えた気がします

高校の頃は毎朝決まったいつめんと登校して、お弁当を食べて、部活をやって、東進に行くという生活のルーティーンがありましたが、

今は毎日過ごし方が違くて、日によってお昼を食べる友達も違うし、放課後はバイトかサークルで色々な人に関わります。

毎日楽しいです。

 

大学に関してまだわたしも未知の世界な部分も多いのですが、少なからずいえるのは「自分次第」ということです。

自分の裁量が大きい分、色々な過ごし方があります。

自分にとって大切なものを取捨選択して、これからも頑張っていきます。

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 11月 17日 【国公立を目指す人へ】高校との勉強の違い

 

こんにちは!

東進ハイスクール草加校

担任助手の江口です!

最近、どんどん寒くなってきたなと思ったらもう11月も中旬です。

11月といえば、ハロウィーンとクリスマスに挟まれて特にイベントが無いですよね。

その割には中間テストがあって

11月終わったらすぐに期末テストって人も多いと思うので

少しぐらい楽しいイベントがあってもいいのにと毎年感じています。

それでも今振り返ってみると意外と何でもない日常が思い出に残ってたりするので

地味な11月も大切に過ごして欲しいと思います!

 

 

さて、今回は高校生からよく聞かれる

大学生活について話していこうと思います!

実際、大学生のイメージって難しいと思いますし

どこから聞いていいかもわからないと思うので

今回は勉強にフォーカスして

教えていこうと思います!

これは文系/理系や学部、学年などでまったく違ってくると思うので

国公立文系・教育学部の江口の意見を参考にしてみてください!

高校との勉強の大きな違いは「主体性」です。

ご存じの方も多いと思いますが、大学は高校と比べて圧倒的に

1日の授業時間が短いです。

私の高校ではだいたい1~6限で月曜から金曜まであるという形だったのですが、

大学生でこのような時間割の人は見たことがないです。

あくまで体感ですが、1日の平均でいったら、多い人で4コマ

少ない人だったら2コマ未満という感じです。

高校に圧倒的に少ないですよね。

授業出ない時間をどのように使うかは大学生自身が

決めなければいけないため

自分が興味を持って入った学部・学科でどのように学ぶかは

自分次第という事になります。

 

だからこそ、学部・学科選びは大切です。

絶対に行きたいと思える大学を見つけることも重要ですが、

学ぶベースはその学部学科の影響を大きく受けるので

受験勉強をどこから始めたらいいか分からない人や

とりあえず勉強し始めている人は

「自分はどんな分野に興味があるのか」

「どんなことをしている時が楽しいのか」

「どんな大人にあこがれるのか」

といった観点などを使って自分を見つめ直すことが

受験勉強の第一歩だと思います。

受験勉強は早く始めるほど有利になります。

なんとなく「まだ早いかな」と思っている人

是非ここから始めてみてください!

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!