ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 16日 【看護学生が伝える】面接の極意

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の高津みのりです

先週深夜12時に友達とラーメンを食べながら誕生日を迎えました^^

もう19歳って考えると早いな~と思います、、、

友達に19歳って実質人生の半分なんだよと言われ早すぎて落ち込みました、、(笑)

19歳も悔いなく過ごしたいなと思います!!

 

 

早速ですが、今回は面接の極意!ということで受験で多くの面接を経験してきた私が極意をお伝えしていきたいと思います

私は看護系の大学に行っているので多くの大学の入試で面接がありました。

大体2次で面接があるのですが、面接まで行った大学はすべて合格しました!

受験で面接を使うのは、推薦入試だったり、AO入試、医療系学部の入試など多岐にわたると思いますが

どんな入試方式でも通ずる所があると思うので是非最後まで読んでください!

 

 

①話す内容を決めすぎない

これは多くの人が陥りやすいのですが、面接で聞かれる質問集みたいなのにある質問に対して

ガチガチに答えを考えて面接に挑む人が多いと思います。

そうすると本番緊張して話す内容が飛んでしまったときにとんでもないことになってしまいます。

その為質問集に目を通すことはやるべきだと思いますが

言う単語を挙げるくらいでどのような流れで話すかをシュミレーションするくらいで良いと思います。

 

 

②練習をとにかく色々な人とする

これは本当にやるべきだと思います!!!!

学校の担当教員だけでなく、自分が行きたい学部系統の先生、面識の少ない先生、校長先生、教頭先生など

東進でも担任助手に声をかけてくれればいくらでも練習に付き合います!

色々な人と面接練習することで様々な目線の質問にも対応することができるようになります

面接本番は予想外の質問も多くされます

そのようなものに対応するためには様々な人と練習するのが1番です!

 

 

③とにかくにこやかに!目を合わせる!

面接は人となりを大学側が見る試験です

大学側に自分という人を知ってもらいたい!この大学に入りたい!!という心持で挑むのが吉です

また面接官が一人の場合はその人だけと目を合わせればいいのですが

複数いる場合は質問された人をメインに

話しているときに全員と目を合わせられると良いです!!

 

 

これらを頭に入れて面接に挑みましょう!

面接は自分を知ってもらう場です!

緊張するかと思いますが笑顔で楽しんで受けてください!

健闘を祈ります!!!!

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 11月 15日 【必見】大学生って、、!?

 

こんにちは!

担任助手1年の宇田川です。

急に寒くなってきましたね、、。

今日は朝に温かいクラムチャウダーを飲みました

季節の変わり目なので皆さん体調には気を付けてください!!

 

さて、本日のテーマですがズバリ大学生と高校生の違いについてです!

つい半年前に大学生になった私ですか、、、。

この半年の中で、私的変わったポイントは大きく2つです。

 

その① 自由になった

大学生は本当に自由です。

何を学びたいか、どんなことをしたいのか、どんな大学生活を送りたいのかすべて自由に行うことができます。

大学では自分がしたいと思った大抵のことは行うことができます。

資格を取るための勉強をしたりすることもできます!!

4年間という時間の中で何をやりたいのかをしっかり考えて、たのしい大学生活を送ってほしいです。

また、お金も時間も使える数が増えてすべてが自己管理となります。

何にお金と時間をかけるのかを考えて自己責任でやる必要があります。

大変な面もありますが私的にはめちゃ楽しいです。

まあこんな感じで、自由にやりたいことができるなーという印象です!!

 

その② 専門的な学習ができる

大学ではそれぞれの学部によって学ぶことが全くと言っていいほど違います。

例えば、農学部の友達は、授業で大根などの野菜を育てたり、稲刈りをしたりしています。

化学科の友達はひたすら化学実験をしているそうです笑

観光学部の友達は、なぜその地域が栄えているのかなどを学んでいるそうです。

ちなみに、基幹理工学部の私はプログラミングをしたり、物理、数学、実験をしたりしています!

                      

このように学部、学科によって学ぶことが異なります。

そして、それらはかなり専門性の高い深いところまで学ぶことができます!!!

友達も同じような夢を志しているような人がたくさんいるので、一緒に頑張ることができます!!!

 

以上2つが私的、大学生になって変わったことかなと思います!!!

ほかにも大学について聞きたいことがあったら何でも聞いてください!

 

また、ただ今東進ハイスクールでは冬季無料講習を行っています!!

皆さんの憧れの大学生になれるように、ぜひこの機会にお申し込みください!!

東進ハイスクール・東進衛星予備校│冬期特別招待講習 お申し込みフォーム (toshin.com)

上記からお申し込みすることができます!!

お気軽にお申込みください!!!

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 11月 14日 【勤倹力行】高校と大学って違うの?

 

皆さん、こんにちは。こんばんは。

担任助手4年の児玉です。

 

私事ですが、最近トリートメントを買い替えました。

某洗い流さないタイプのトリートメントなんですが、

まぁこれが素晴らしい。

学生時代に水泳をやっていた影響か、髪質がごわごわしていたのですが、

新しいトリートメントを使い始めたら、めっちゃ指通りが良くなりました。

 

ただでさえ乾燥する季節ですからね。

皆さんも髪・のど・肌の保湿には気を付けてください。

 

閑話休題

 

本日のブログテーマですが、昔を懐かしみながら

「高校生と大学生の違い」

について書いていきます。

 

 

高校生と大学生、いったい何が違うのでしょうか?

体格?頭の良さ?

 

様々な要素が挙げられますが、異なるのは

 

「自由さ」

「責任の重さ」

 

であると考えます。

 

へたくそなストーリー仕立てで考えてみました。

 

 

~高校編~

 

A君「先生~、オレ学校めんどくさいよ。学校サボって遊びに行っていいだろ?」

高校「ダメだ!卒業できなくなっちゃうぞ!せめてこの課題をやれ!」

A君「えぇ~わかったよ~」

 

また別の日

A君「先生~、オレも高3になったけど進路が決まらねぇよ~」

高校「大学に進学するか、就職するか選べ!」

A君「大学行きたいなぁ」

高校「わかった!大学入試の情報を調べて渡すぞ!頑張ろうな!」

 

こんな具合でしょうか。

何が言いたいって

「卒業できるようにあれこれ尽くしてくれるのが高校

だということです。

 

「卒業できるか怪しいぞ」とか

「進路は決まっているのか?」とか

高校は、何かと生徒のことを気にかけてくれます。

 

ある意味では不自由といえるかもしれませんね。

 

一方の大学はどうでしょう。

 

~大学編~

 

A君「授業出るのめんどくさいなぁ~休んで遊びに行こう!」

大学「・・・・。」

A君「大学楽しい!自由で最高!」

大学「・・・。」

 

別の日

A君「進路どうしようかなぁ~自分で考えるのはめんどくさいなぁ~」

大学「・・・・。」

A君「誰か助けてくれるでしょ!」

大学「・・・。」

 

極端な例ですが、こんな具合でしょうか。

 

大学は高校とは比べられないほど自由」です。

どんな講義を取るか、その講義に出席するか否かなど、

全てが自分次第です。

 

 

「自由」といっても勘違いしないでほしいのは

全てが自由である代わりに全ての責任を自分で追わなければいけない

という点です。

 

極端な話、誰も自分の面倒を見てくれないぞってことですね。

 

自由には責任が付きまとうのです。

 

大学生活を有意義なものにするためには

自ら求め、自ら考え、自ら行動する能力

が必須です。

 

 

皆さんが大学に進学するとき、

「あっ、そういえば大学は自主性が大事だ!的な事を誰かが言ってたな・・」

と思い出してくれれば幸いです。

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

 

 

 

 

 

2022年 11月 12日 【必見!!】受験勉強っていつから始めるのが正解??

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の高津みのりです。

おでんが美味しい季節になりましたね!

以前友達と夜におでんを食べたとき美味しすぎて感動しました(笑)

 

早速本題ですが、皆さんはいつごろから受験勉強を始めるのが良いと思いますか?

高校受験だと中3に入ったら本腰を入れて勉強しようというのがスタンダードかなと感じます。

しかし、大学受験はそう簡単にいきません。

高校受験に比べて受験する層が一気に厚くなるため、勉強しようかなと思い立ったその時が吉日!

早速受験勉強を始めましょう!!

 

早く受験勉強を始めると良いことしかありません

大きく2つのメリットがあると思います。

①基礎が身につく

②先取り学習ができる

 

①基礎が身につく というのはどんなに高3になってから応用問題に取り組んでも基礎が何も出来ていないと解くに解けません。

また大学受験の問題というのは基礎知識があれば解ける問題も多く存在しています。

その為基礎を固めることは1番重要なことです!

基礎を固めると言っても何をすれば良いのだろうと途方に暮れるかもしれません。

そんな人に打ってつけなのが東進コンテンツの高速基礎マスターです!

東進生の子は受付やチームミーティングで耳にたこができるくらい高マスやろうねと言われていることと思います。

私も生徒時代なんで高マスなんてやらなきゃいけないの、、と思っていました。

高マスの有難みに気づくのはその講座を完全修得したときだと思います。

そこまでは辛いし、めんどくさいかもしれませんが毎日触れて完全修得を目指しましょう!

英語であっても数学であっても古典であっても完全修得する前と後では見える世界が違うと思います。

私も生徒時代1800と750が終わった後に英文を読んでみたらわかる単語が増えていて読んでる時楽しかったなというのを覚えています。

 

②先取り学習ができる これは東進で学ぶことの大きなメリットだと思います。

東進では自分のペースで学習を進めることが出来るため、学校の進度より早く学習することができます

公立高校の子だと理科や社会の全範囲が終わるのが早くて秋口の学校が多いと思います。

そうすると全範囲が終わった後に共通テストまであと2か月もない!ということになってしまいます。

しかし先取り学習ができていればそんな焦りも必要ありません!

私は生物選択だったのですが、東進で2年生のうちに全範囲を終わらせたので高3の模試は最初から知らない範囲なく受けることが出来ました。

また学校のテストも特別なテスト勉強することなく上位の点数を取ることができていたので

先取り学習は一石二鳥です!!

 

このブログを見てくれて少しでも受験勉強始めようかな、、という気持ちになった方

予備校探しているけど、どこが自分に合っているかわからない、、という方

ぜひ東進の無料招待講習にお申込みください!!

そこで東進ハイスクール草加校の雰囲気や、東進コンテンツに触れていただき

受験勉強のスタートダッシュを切りましょう!!

 

参考までにこちらもどうぞ!

【高1,2年生必見】今のままで本当に大丈夫? | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 (toshin-souka.com)

 

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

 

 

 

 

 

2022年 11月 11日 【忠告】理科社会はまだいいや、と思っているキミへ

 

こんにちは!

担任助手1年の廣井です

 

先日は全国統一高校生テストお疲れさまでした!

結果が出て良かった人、あまり良くなかった人それぞれいると思います。

あくまで模試は今の自分の実力を測るものであるため

しっかり復習をし、切り替えていきましょう!

 

受験生共通テストまで、

低学年共通テスト同日模試まで

残り64となりました。

 

受験勉強は早く始めた方が良いとよく言われていると思いますが

なぜ早く始めた方が良いのでしょうか

 

本日は理科社会に焦点を当ててお話ししたいと思います

 

高校二年生の皆さんは共通テスト同日模試の付近から理科社会科目を受験し始める人が多いと思います

東進模試共通テストの本番レベルに合わせて全範囲から出題されているため、

初めは得点が思うように伸びないことが多いかもしれません。

しかし、得点が伸びない原因「学校でまだ習っていないから」

という理由で逃げていてはいけません

 

特に公立高校であれば理科社会を学校での進捗に合わせていたら

全範囲が終了するのが共通テスト直前になってしまうかもしれないのです

 

受験で戦うのは同じ学校だけでなく全国の受験生、浪人生です

 

先取り学習をしていきましょう!

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!